- 新大阪事業所
JR新大阪駅
徒歩3分 - 豊中事業所
阪急岡町駅
徒歩3分 - 天王寺事業所
JR寺田町駅
徒歩7分 - 梅田事業所
JR大阪駅
徒歩4分 - 枚方事業所
京阪枚方市駅
徒歩1分
メッセージMessage
私たち(こねくと)は、
障害をもった方の「働きたい」を全力でサポートします。
全力でサポートします。
精神障害・発達障害の方にとって、まだまだ働きやすい社会ではないかもしれません。
「就職活動がうまくいかない」「仕事が長続きしない」「ブランクが長いので不安」など、
様々な悩みがあるでしょう。
まわりからの理解が得られず、辛い思いもされたでしょう。
そんな方たちが、自分に合った仕事に就き、のびのびと楽しく仕事ができるように。
一人で悩まないでください。自分を責めないでください。
私たちが、理解し、寄り添い、全力でサポートします。
あなたの「働きたい」に私たちはこたえます。
- 就労移行支援事業部 / 事業部長
- 土野 陵
- Ryo Tsuchino

こんな経験をしていませんか?Have you ever experienced something like this?
-
仕事がうまくいかない -
上司や同僚から
責められる -
人間関係が
悪化してしまう -
会社にいずらくなり
退職してしまう
仕事が続かない原因は2つのミスマッチ
仕事のこと
仕事内容に関するミスマッチ
自分の能力以上の仕事内容の職場に就いてしまい、仕事がうまくいかないことが、職場での人間関係が悪化するイチバンの原因です。
また、うまくいかないことに対し、自分自身を必要以上に責めてしまうなど、病気が悪化する原因にもなりかねません。
自分のこと
障害理解に対するミスマッチ
自分の能力以上の仕事内容の職場に就いてしまい、仕事がうまくいかないことが、職場での人間関係が悪化するイチバンの原因です。
また、うまくいかないことに対し、自分自身を必要以上に責めてしまうなど、病気が悪化する原因にもなりかねません。
こねくとの就活Our Way of Finding a Job
こねくとは、企業実習から始まる
「面接のない就活」でサポートします。
「面接のない就活」が
仕事の長続きに繋がる4つの理由
理由1職場を知れる。
企業実習を通して、職場や仕事の環境をよく知りましょう。
100社を超える実習企業から、自分にあった職場かどうか、しっかり確認してから就職できます。
理由2企業を厳選。
「なぜこんなこともできないんだ」ではなく「どうすればできるのか」を一緒に考え、あなたが働くことを支えてくれる企業を厳選しています。
理由3自分を知れる。
自身の障害特性を「自分取扱説明書」にまとめます。あなたが働く上での配慮事項を事前に企業に提出し、お互いのことを理解して働くことができます。
理由4支え続ける。
就職したあとも、企業と連携しながらあなたの長期就労をサポートします。
こねくと独自の就活力が身につくプログラムSpecial Programs for the Mentally Challenged
親身にサポート!無駄のないプログラムで、
就職に必要なスキルが着実に身につけることができます。
Program 01
SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)
ソーシャルスキルとは、対人能力などの、人が社会の中で生きるための力のことです。この力を身に付けるための訓練のことをSSTといい、特に発達障害の方に有効だとされています。
Program 02
PC・軽作業スキル
アンケート入力、伝票修正、請求書作成などの事務訓練を通し、事務職に必要なPCスキルを磨きます。Word・Excelの資格であるMOS対策講座も完備。
仕分け・検品・ピッキングなど、あらゆる場面を想定して作業適性を検査。スピード、正確性、持続力といった能力アップを図ります。
Program 03
体調管理 / 生活リズム
通所を通して、生活リズムを安定。睡眠、服薬、食事、運動などの生活習慣を徹底的にデータ化し、体調が悪化する原因を特定。改善方法を一緒に模索します。希望があれば、病院同行を行い、医療機関との連携も行います。
Program 04
自己分析
質問に答えるだけで、自分の障害特性が言語化されていく専用のシート「自分取扱説明書」を使用します。作業、対人、思考の側面から、自分の得意不得意が明確になります。障害特性に対する配慮を自分で説明できることが、とても大切です。
本当に就労支援なんて受ける必要があるの?The Benefits of Employment Supports
就職前に訓練を受けた人と受けてない人では、就職から1年後の定着率に19.2%もの差が。
「訓練を受けて就職なんて、そんなチンタラやってる暇はない!」と思っている方もいると思います。
しかし、スピードだけを重視し、自分に合った会社かどうかもわからずに入社し、転職を繰り返すよりも、
少し腰を据えて、しっかりと自分にあった会社を見つけた方が、1~2年後の安定した就労、生活が手に入る可能性はグッと高まります。
実際の就職者・実習生の声Client Feedback
Voice 01理解してくれる会社に出会えた!
「生きづらさ」を感じるようになったのは、働きだしてからでした。ミスが多く、同僚とも上手くいかず、自信を失いました。
「一年後に再就職」と決め、スキルや資格を習得しました。
しんどい時期もありましたが、根気強い支援のおかげで、実習先の企業に就職が決まりました。
障害を理解したうえで、適性のある仕事を任せて頂きとても働きやすいです!
N.Sさん 30代 ADHD・うつ病

Voice 02実習で自分の障害と向き合えた!
自身の障害を他人に説明することが億劫になり、自身の障害と余り向き合おうとはしなくなりました。
しかし、実際に実習に行ってみるとその考えは吹き飛んでいきました。
驚くことに他の実習生と「どうすれば仕事においてのハンデキャップを埋めることが出来るか」をお互いに真剣に話し合うようになり、自身の障害ともう一度正面から向き合うことができました!
Y.Mさん 20代 広汎性発達障害・学習障害

スタッフStaff

いつも全力投球の熱男
サービス管理責任者梅田施設長 猪原 晃一郎Koichiro Inohara
精神・発達障害は、「他者から理解が得られにくい」障害です。障害者にとって生きやすい「理解ある社会」を創っていくための第一歩。
それが、まず私が理解者になることです。そのために必要な支援の在り方、サービスの研究・開発に一切の妥協はありません!

笑顔のインフルエンサー
サービス管理責任者 / 精神保険福祉士丸山 文乃Ayano Maruyama
充実した毎日を送りたいですよね!充実とは「毎日が楽しいこと」。それは、仕事も事業所も同じです。
楽しくなければ頑張れない。あたりまえです。
だから、私は、いつも楽しく、笑顔で支援をしています!そして笑顔をみなさんにも伝染させる。それが「就職への近道」だと信じています!

知り尽くした就職請負人
サービス管理責任者 / 医療福祉カウンセラー新大阪施設長 松本 龍児Ryuji Matsumoto
「安心して長く働ける会社を1社でも多く」その気持ちだけを胸に、ひたすら実習企業を開拓しました。
これからも1人1人の希望に合わせ、ピッタリの仕事を開拓します!そして、そんな経験から学んだ「企業が障害雇用に求めること」をお伝えします!
事業所の紹介Introduction of establishment
新大阪Shin-Osaka
- 〒532-0011 大阪市淀川区西中島5-6-9
新大阪第一ビル8F - 06-6838-3701
- JR・大阪メトロ御堂筋線 新大阪駅 徒歩3分 / 阪急南方駅 徒歩5分
豊中Toyonaka
- 〒561-0885 豊中市岡町3-6アソルティ豊中岡町201
- 06-6848-5062
- 阪急岡町駅 徒歩3分
天王寺Tennoji
- 〒545-0001 大阪市阿倍野区天王寺町北3-6-11
シンエイビル5F - 06-6777-6706
- 大阪環状線 寺田町駅 徒歩7分 / 近鉄南大阪線 河堀口駅 徒歩8分
梅田Umeda
- 〒530-0001 大阪市北区梅田1-2-2
大阪駅前第二ビル11階1117号 - 06-6486-9993
- JR大阪駅 徒歩4分 / 地下鉄梅田駅 徒歩5分 / 阪急大阪梅田駅 徒歩10分
枚方(4月オープン予定)Hirakata
- 〒573-0032 大阪府枚方市岡東町12-1
ひらかたサンプラザ1号館601号 - 電話番号未定(総合受付0120-270-330にご連絡ください)
- 京阪本線 枚方市駅 徒歩1分
ご利用料金Fee
障害福祉サービスなので9割以上の方が利用料無料利用料金は前年度の世帯収入によって変わります
区分 | 世帯の収入状況 | 上限負担額 |
---|---|---|
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市町村民税非課税世帯(注1) | 0円 |
一般1 | 市町村民税課税世帯 所得割16万円(注2)未満(注3) | 9,300円 |
一般2 | 上記以外 | 37,200円 |
- (注1)3人世帯で障害年金1級受給の場合、収入が概ね300万以下の世帯が対象となります。
- (注2)収入が概ね600万以下の世帯が対象となります。
- (注3)入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合、一般2となります。
就労移行支援の流れについてSteps for Transition Support for Employment
生活リズムの安定から就職後の定着支援まで
お仕事のためのサポートなら何でもお任せください。
STEP1施設内支援
オリジナルの就職プランで、
無理なく課題克服!
支援の内容
健康状態・体力の向上/生活リズムの安定/コミュニケーション能力の向上/軽作業訓練・PC訓練による作業適性の理解/ビジネスマナーの習得/障害特性への理解向上/配慮事項の明確化/履歴書作成/模擬面接
STEP2施設外支援
自分にピッタリの職場が
見つかるまで徹底的に企業検討!
支援の内容
実習企業の紹介/実習企業への同行/企業担当者との連携/雇用に向けての調整/企業へのトライアル雇用の提案/ハローワークとの連携/採用面接の同行/合同面接会の同行
STEP3定着支援
長く安心して仕事ができる
環境つくりのための最終調整!
支援の内容
定期面談による精神安定/職場での早期課題発見/発生した問題の対策/企業との配慮依頼などの連携
よくあるご質問FAQ
- Qどんな障害を持った方が通所されていますか?
- こねくとは発達障害・精神障害に特化した事業所です。最も多い障害・病気は、ADHDやASDなどの発達障害とうつ病で、全体の約70%を占めます。続いて、不安障害や統合失調症の方が利用されています。
- Q利用するための条件はありますか?
- ①18歳~65歳未満の方で、障害者手帳・自立医療支援受給者証・医師の診断書のいずれかを所持していることが条件になります。現時点では、手帳等をお持ちでない場合も、まずはご相談ください。
- Q通院がある日は、休めますか?
- はい、もちろん通院を優先していただきます。通院が終わったあとに来所していただくなど、半日休暇も可能です。
- Q通所日数に配慮してもらえますか?
- はい、現状の体調などに合わせて通所日数のほか、通所時間も配慮しています。例えば、週3日午後のみといった利用も可能です。
- Q交通費の補助はありますか?
- お住まいの自治体によっては、一定の条件を満たすことで通所交通費が補助されます。まずは、お問い合わせください。
- Qどんなスタッフがいますか?
- 事業所によって異なりますが、精神保険福祉士、臨床心理士などの専門的な資格を有したスタッフから、支援者として経験豊富な者、企業開拓などの営業に特化した者など、様々な特色を持ったスタッフが協力してあなたを支援します。
まずは無料の就職相談会へ!Feel Free to Visit US!
POINT1

長く仕事を続ける秘訣が
わかる!
POINT2

作業適性を見極める
方法がわかる!
POINT3

障害特性を職場に
理解してもらう
方法がわかる!
POINT4

アットホームで
安心して通える
場所だとわかる!
専門のスタッフが、個別に丁寧に対応します。
見学体験利用もOK!
コロナウイルス感染症対策に対する事業所の取り組みCOVID-19 Countermeasures
- 1検温・体調管理の徹底
-
37.5度以上、風邪の症状がある場合は帰宅していただきます。
- 2消毒の徹底
-
来所時や訓練物品を触ったあとなどの手の消毒を行います。
- 3マスク着用の義務
-
マスクをお持ちでない利用者には、厚労省より配布された
布マスクを差し上げます。
- 4換気の徹底
-
気温や気候に問題がなければ、常時換気した状態を保ちます。
- 5訓練室や面談室にビニール間仕切りを設置・個別ブースの設置
-
会話などによる飛沫(ひまつ)感染のリスクを軽減します。
- 6利用者交代制
-
交代通所制度を取り入れ、10人ずつ程度の通所環境を
「密集」を避けます。
- 7時短通所
-
時短通所を行い、利用者およびスタッフの通勤混雑時の移動を避けます。
- 8在宅支援の継続
-
ご希望であれば在宅支援を継続することができます。
オンライン面談、ビジネスマナーやWord、Excel等の映像授業、
事務ワーク訓練など、在宅で可能な限りの支援をご用意しております。
最後に…Finally…
新型コロナウイルスの影響で、「就労移行支援に通いたいけど、感染が不安。」と
複雑な気持ちの方が多くいらっしゃると思います。
当事業所では、そのような方のために、事業所にお越しいただいての相談会(個別面談)に加えて、
オンライン個別面談や
オンライン体験利用を
用意しております。
現在の不安なお気持ちをお聞かせいただき、
今後の就職戦略を計画しましょう!
※オンライン面談等には、スマホ、パソコン等の端末と通信環境が必要です。