こんにちは!
就労移行支援事業所CONNECT新大阪です。
大阪市淀川区で、精神障害・発達障害を専門とした就労移行支援です🏢
地図(GoogleMap)
今回のコラムは、CONNECTサポートチームの松本淳史が書きます!
助っ人として新大阪に来て早や3ヶ月半、すっかり馴染んでしまいました😅
CONNECT新大阪のX(旧Twitter)アカウント
CONNECT新大阪では、X(旧Twitter)アカウントを運用しています!
いつも投稿を見てくださっている皆さま、本当にありがとうございます✨
日々のプログラムの様子や、専門知識について発信している人気アカウントです😎
毎日投稿をしていますので、いいねやフォローも宜しくお願いします👍
Xに寄せられる悩み
さて、私たちがXで日々発信する中で、皆さんから多く寄せられるのが、
「仕事が続かない」という切実な悩みです。
「また人間関係がうまくいなかなった…」
「業務内容が合わなくて、自信をなくした…」
Xでは短い言葉でヒントをお伝えしていますが、
こういった悩みは、もっと一人ひとりの状況に合わせて考える必要があります。
そこで今回のコラムでは、「なぜ仕事が続かないのか?」という問題の根本原因と、
その解決策について、就労移行支援の視点から、少し掘り下げてお話しさせて頂きます。
※精神・発達のお困りごとがある人に向けた内容になります。
なぜ、「とりあえずの転職活動」は失敗しやすいのか?
「今の仕事が辛いから、とにかく早く辞めて次を探そう!」
そう考えて、急いで転職活動を始めてしまう方は少なくありません。
しかし、
なぜ前の職場でうまくいかなかったのか。
自分は何が得意で、どんな環境なら力を発揮できるのか。
その「根本的な原因分析」をしないまま次の職場に移っても、
同じような壁にぶつかる可能性が高いです。
まずは、「自分を正しく理解する」ことが、成功への第一歩となります。
自己理解/自己分析がとても重要です!
”自分に合った仕事”に出会うための3つの準備
では、自己理解とは具体的に何をすればいいのでしょうか?
CONNECT新大阪では、本格的な就職活動の前に、
利用者さんと一緒に以下の3つの準備をしっかりと行います。
準備①:課題の「言語化」- 客観的な分析
過去の経験を振り返り、「なぜ仕事が続かなかったのか」具体的に言葉にしてみましょう。
●業務内容? (例:マルチタスクが苦手だった、電話応対が大きなストレスだった)
●職場環境? (例:人の出入りが激しく、騒がしい場所では集中できなかった)
●人間関係? (例:指示の意図が掴めず、コミュニケーションがうまくいかなかった)
一人で考えると「自分が悪かった」と主観的になりがちです。
しかし、支援員と対話することで、
「それはあなたの特性であって、良し悪しではない」
「こういう環境なら、その特性はむしろ強みになる」
といった、客観的な視点が得られます。
準備②:自分の「強みと配慮事項」を整理する
次に、自分の得意なこと(強み)と、苦手なこと(必要な配慮)を整理します。
●強み : 集中力がある。データ入力が正確。コツコツ作業を続けられる。etc.
●配慮事項 : 口頭での指示は一度で覚えられないのでメモを取る時間が欲しい。疲れやすいので定期的な休憩が欲しい。etc.
発達障害や精神障害を持つ多くの方が、
自分の「苦手」にばかり目を向けて自信を失っています。
しかし、就職活動で企業に伝えるべきなのは、
「私には〇〇という強みがあります。
そして、△△という配慮をいただければ、その強みを最大限発揮して貢献できます」
という、客観的で前向きな情報なのです。
準備③:「働く」の再定義 – あなたにとって仕事とは?
最後の準備は、少し視野を広げることです。
あなたにとって、「働く」とは何でしょうか?
もちろん「お金を稼ぐこと」は重要です。
しかし、それだけが目的になると、少しの困難で「もう辞めたい」となりがちです。
●誰かの役に立ちたい
●スキルを身につけて成長したい
●社会との繋がりを感じたい
CONNECT新大阪では、こうした「働く目的」を一緒に見つけ、
それが実現できる企業とのマッチングを大切にしています。
この軸が定まることで、仕事選びの基準が明確になり、
長く働き続けるためのモチベーションが生まれるのです。
おまけ:こねくと代表の土野の過去コラム
CONNECT代表の土野が過去に書いたコラムにも、ヒントが記されています。
ぜひ読んでみてください😊
【仕事が続かない本当の原因は適職かどうかではない!?】
まとめ:Xでの発信と、CONNECTでの個別サポート
ここまでお読みいただき、ありがとうございます✨
「仕事が続かない」という悩みを解決するためには、闇雲に動く前に、一度立ち止まって、
1. 課題を言語化する
2. 自分の強みと配慮事項を整理する
3. 働く目的を再定義する
この3つの準備に取り組むことがとても大切です💪
CONNECT新大阪のXアカウントでは、これからも日々の気づきや事業所の様子を通して、
皆さんの「働く」を応援する情報を発信し続けます📚
困りごとの相談は、CONNECT新大阪まで
そして、このコラムでご紹介したような専門的な自己分析やトレーニングを、
「じっくりやってみたい」「一人では難しい」と感じた方は、
ぜひ一度CONNECT新大阪へご相談ください📞
担当の支援員が、あなたの状況をしっかりとお伺いし、あなたの計画を一緒に立てます。
CONNECTは、特に精神・発達の方を就労定着へ導き続けている実績がございます。
是非、あなたからのご連絡を、心よりお待ちしています😊
[CONNECT新大阪_Xアカウント]
就労移行支援事業所CONNECT新大阪
〒532-0011
大阪市淀川区西中島5-6-9 新大阪第一ビル 802
電話番号:06-6838-3701
メール:info@connect-syurou.com
JR新大阪駅/大阪メトロ西中島南方駅/阪急南方駅 各徒歩5分
地図(GoogleMap)
※障碍者手帳の有無に関わらず、うつ、双極性、社会不安、統合失調症、気分障害、適応障害、ADHD、ASD、LD、自閉症、聴覚障害、視覚障害、高次脳機能障害、療育、難病などをお持ちの方を支援しています。