こんにちは!CONNECT川崎の高橋です。
11月になって大分気温が下がって来ました。世間ではインフルエンザがかなり大流行していますね。
皆さんは体調はいかがでしょうか?
11月といえば、七五三ですね。七五三の起源について調べてみました。

3歳、5歳、7歳の子供たちの成長を祝う行事とされていますが、この年齢は特に重要な節目とされているそうです。
起源は平安時代、当時は子供の生存率が低く、一定の年齢まで無事に育つこと自体が大きな慶事とされていたそうです。この時代に行われていた成長儀礼が、現在の七五三のルーツとなったようです。
江戸時代に入ると、七五三の儀式は武家社会から庶民へと広まっていき、江戸中期以降、子どもの成長を祝う行事として定着したとの事。明治時代には七五三の風習が全国的に広がり、一般の人々にも受け入れられるようになったそうです。
現代では女の子が3歳と7歳、男の子が5歳とされていますが、昔は男の子も3歳と5歳でされていたとか。調べてみるととても面白かったです。
七五三といえば千歳飴のイメージがありますが、自分の時と比べて今の千歳飴は長さが短くなった?様な気もします。

七五三シーズンが終わると一気に年末となりますが、今年も残りあと1ヶ月と少し。
身体に気を付けて、元気にお過ごし下さい!
☆お知らせ☆
CONNECT川崎は、川崎市にある就労移行支援事業所です!
障害をお持ちの方の就職のお手伝いをさせて頂いております!
鬱、双極性障害、統合失調症、不安障害、発達障害、ADHD、ASD、色んな障害によるお悩みにも対応しております!
障害者雇用以外のご相談も可能です!
無料個別相談会も行っておりますので、是非一度お越しください!




