お電話での問い合わせ

大阪府

京都府

兵庫県

東京都

神奈川県

お役立ちコラムUseful columns
Main Visual Main Visual

強迫性障害の方が安心して通える就労移行支援とは?事業所選びのコツを解説!

2025.07.30

病気・障害の特性

こんにちは!就労移行支援事業所CONNECTです。

「強迫性障害」という精神疾患をご存じですか?

今回は強迫性障害の症状や特徴の解説と、強迫性障害の方が就労移行支援を利用するメリットについてご紹介します。

この記事は次のような人にオススメ
  • 強迫性障害とは何かを知りたい人
  • 強迫性障害があり、就職活動に悩みを抱えている人
  • 強迫性障害があり、就労移行支援を利用したいと考えている人

オススメ動画はコチラ▼

強迫性障害とは

「もしかして、自分は強迫性障害かもしれない…」 「この止められない考えや行動は、ただの心配性やこだわりとは違う気がする…」

この記事を読んでいるあなたは、そんな不安を抱えているのかもしれません。

強迫性障害は、決して珍しい病気ではありません。しかし、その症状の特殊さから「自分の性格の問題だ」と思い込み、一人で苦しんでいる方が非常に多いのが実情です。

強迫性障害とは、強迫観念強迫行為という2つの特徴的な症状によって、日常生活に大きな支障をきたしてしまう、不安障害の一つです。

  • 強迫観念:自分の意思とは関係なく、頭の中に何度も繰り返し浮かんでくる不快な考えやイメージ、衝動のことです。ばかばかしい、考えすぎだと分かっていても、頭から追い払うことができず、強い不安感や恐怖、不快感に苛まれます。
  • 強迫行為:強迫観念によって生まれた不安を打ち消すために行う、特定の行動や心の中の行為(儀式)のことです。その行為をすることで一時的に安心しますが、効果は長続きせず、やがて再び強迫観念が襲ってくるため、何度も同じ行為を繰り返してしまいます。

 

大切なのは、「本人がその考えや行為を『不合理だ』『やりすぎだ』と自覚しているにもかかわらず、やめることができない」という点です。これは意志の弱さや性格の問題ではなく、脳の機能的な問題が関わっている病気なのです。

あなたはどのタイプ?強迫性障害の具体的な症状例

強迫性障害の症状は人によって様々ですが、代表的なものをいくつかご紹介します。

不潔恐怖・洗浄強迫

汚れや細菌、ウイルスなどに対して過剰な恐怖を感じるタイプです。「手が細菌で汚染されている」「ドアノブに触ると病気になる」といった考えが頭から離れず、強い不安に襲われます。その不安を打ち消すために、皮膚が荒れるほど長時間にわたって手を洗い続けたり、一日に何度もシャワーを浴びたり、常に持ち歩いているアルコール消毒液を頻繁に使ったりするなどの「洗浄強迫」が見られます。

加害恐怖

自分の意図しないところで、誰かに危害を加えてしまったのではないかという激しい不安に苛まれるタイプです。実際には何事もなくても、「自動車を運転中に、気づかないうちに人を轢いてしまったかもしれない」「自分の不注意が原因で、誰かが大怪我をするのではないか」といった根拠のない罪悪感や恐怖に支配されます。そして、その不安を確かめるために、通ってきた道を何度も引き返して確認したり、事件になっていないかニュースや新聞を執拗に調べたり、警察や周りの人に確認したりせずにはいられなくなります。

確認強迫

戸締りや火の元、仕事のミスなどについて、安全を過剰に心配し、確認行為を何度も何度も繰り返してしまうタイプです。「家の鍵を閉め忘れたかもしれない」「ガスコンロの火を消し忘れて火事になるのではないか」といった不安が一度頭をよぎると、それが消えなくなります。その結果、一度確認して問題ないと分かっていても安心できず、家を出た後に何度も戻って鍵やガスの元栓を確認したり、仕事のメールを送信する前に何十回も見直したりしてしまいます。

儀式行為

自分だけで決めた特定の手順やルール通りに行動しないと、何か恐ろしいことが起きるのではないかという強い不安を感じるタイプです。例えば、「外出する際には必ず右足から靴を履き、ドアノブを3回触ってからでないと家を出られない」「何かを始める前には心の中で決まった言葉を特定の回数繰り返さなければならない」といった、本人にしか分からない「儀式」に縛られます。この儀式を行わないと強い不安に襲われるため、日常生活に大きな時間がかかってしまいます。

数字・対称性へのこだわり

特定の数字や物の配置、左右対称であることなどに対して、常軌を逸したこだわりを見せるタイプです。例えば、4などの不吉とされる数字を徹底的に避けたり、幸運とされる数字に関連する行動を繰り返したりします。また、テーブルに置かれた物の位置がミリ単位でずれていることが許せず、完璧な左右対称になるまで延々と調整し続けるなど、強い不快感から逃れるための行為に時間を費やしてしまいます。

これらはあくまで一例です。誰にでも「鍵、閉めたかな?」と不安になったり、縁起を担いだりすることはあります。しかし、その不安やこだわりの度が過ぎて、1日に何時間も費やしてしまったり、学業や仕事、人間関係に深刻な影響が出たりしている場合は、強迫性障害の可能性があります。

 

強迫性障害の原因は?

 

強迫性障害の明確な原因はまだ完全には解明されていませんが、いくつかの要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。

  • 脳機能の問題:脳内の神経伝達物質である「セロトニン」の働きがアンバランスになることで、不安やこだわりの感情をうまくコントロールできなくなるという説が有力です。特に、感情や行動を制御する脳の特定領域(眼窩前頭皮質、線条体、視床など)の活動異常が指摘されています。
  • 遺伝的要因:家族や親族に強迫性障害の方がいる場合、発症リスクがやや高まることが報告されています。
  • 環境要因:強いストレスのかかる出来事(感染症の経験、大切な人との死別など)や、完璧主義、責任感の強い性格などが、発症のきっかけとなることがあります。

繰り返しになりますが、あなたの性格や育てられ方が直接の原因ではありません。 脳の機能的な不調が背景にある「病気」なのです。

 

強迫性障害の診断と効果的な治療法

強迫性障害は、適切な治療によって症状を大幅に改善させることが可能です。もし「自分もそうかもしれない」と感じたら、一人で抱え込まずに精神科や心療内科などの専門機関に相談することが、回復への第一歩です。

就労移行支援事業所とは

就労移行支援事業所は障がい・難病のある方が企業への就職をめざすとき、就職活動の準備から就職した会社に慣れるまでを一貫してサポートしてくれる福祉サービスです。ただ就職先を紹介してもらう場所ではなく、体調や生活リズムを整えることから、職業スキルやコミュニケーションの訓練、応募書類作成、面接対策など、働き続けるために必要なスキルを身に着けることができます。

CONNECTでは学校の担任の先生のように「担当支援員」がつき、自分の能力や適性・障がい特性に合った仕事を探すことができます。また、就職後も職場定着支援として6ヶ月間、現場での悩みや問題解決のサポートをしています。

<対象者>

①一般就労を希望する方

②18歳から65歳未満の方

③身体障害、知的障害、精神障害、発達障害、難病のある方

 

就労移行支援を利用するメリット

体調を安定させながら働くことに慣れていくことができる

様々な理由から日常生活に支障をきたし、働くことが難しくなってしまった人にとって、まずは体調を安定させながら働くための準備をすることが大切です。いきなり就職活動を進めることに不安があっても、就労移行支援で安定した日常生活を送るようにするためのプログラムなどを利用し、体調を安定させながら働くことに慣れていくことができます。

就職や就労に必要なスキルを身に着けることができる

健康管理能力やコミュニケーション能力、ビジネスマナーなど、就職や働く上で必要なスキルを訓練を通して身に着けることができます。

しっかりと準備をして就職活動ができる

就労移行支援の通所期間は最大2年間です。多くの人が希望しているのは、ただ就職することではなく、就職した場所で長く働き続けるということだと思います。就労移行支援では、2年間ある通所期間を有意義に活用し、じっくりと時間をかけて自分に合った就職先を探すことができます。

【関連記事】就労移行支援に向いている人とは?サービスの特徴や選び方も解説!▶

強迫性障害の方が就労移行支援事業所を選ぶポイント

自宅からの通いやすさ

就労移行支援事業所は通所型の福祉サービスのため、自分が通いやすい場所を選ぶことが大切です。強迫性障害の方は、汚れや細菌への恐怖や不安から公共交通機関を利用するのが苦手という人が多くいます。短時間なら頑張れる、まったく利用できないなど、それぞれの状態に合わせて、自分が通い続けられる場所にある事業所を選ぶようにしましょう。

訓練やプログラムの内容

訓練やプログラムの内容は各就労移行支援事業所によって異なります。強迫性障害に適したカリキュラムやプログラムがあるか社会生活を送る上で必要なスキルを身に着けることができるか、今後どのようなことを重視して働きたいか、そのために必要なプログラムは充実しているかなど、プログラムの内容を確認するようにしましょう。

病気を理解してくれるスタッフがサポート

強迫性障害についての症状や特徴を理解し、その人に合ったサポートを提供できるスタッフがいるかということも大事なポイントです。強迫性障害そのものの症状だけでなく、服薬の副作用により集中力が低下してしまう、症状のコントロールが難しいなど、日常生活で困難に感じていることを理解した上でサポートしてくれるのか、可能な限り事前に確認するのが良いでしょう。また、就労移行支援事業所は、事業所によって対応する障がい種別や障がいの程度が決まっている場合もあるので、ご自身が対象になっているか事前に確認が必要です。

強迫性障害のある人の支援実績があるか

実際に強迫性障害のある人の支援実績があれば、安定した日常生活を送ることや適切な職場を探すためのノウハウをたくさん持っている可能性があり、その人に適したサポートを期待することができます。

また、同じ病気の方がどのような職種・業界へ就職したのか、その後どの程度の人が働き続けられているのか確認するのもおすすめです。webサイトの就職実績や利用者の方の口コミも参考にしてみましょう。

精神・発達障害に特化した就職サポート! 相談・見学・資料請求 受付中
お問い合わせ

就労移行支援事業所CONNECTとは

現在、関西に10事業所、関東に2事業所を展開している「精神・発達障がい者の支援に特化」に特化した就労移行支援事業所です。「精神・発達障がい者の就職サポート」に特化したスタッフを積極的に配置しております。安心して働ける仕事探しには、実習でのマッチングが不可欠です。こねくとには豊富な実習実績があり、あなたにピッタリの企業を積極的に開拓します。より質の高いサービスを提供を目指しており、職場定着率87%とこねくとでは、実習でのマッチングと就職後のサポートで、高い定着率を実現します。
※ 2020年度実績

各事業所の雰囲気やスタッフ紹介はこちらをご覧ください

施設内訓練はオリジナルの就職プランだから一切無駄がない

サービスは4つのコースに分かれており、あなたの課題に合った、必要なプログラムを提供します。

ライフスタビリティコース

体調と生活リズムの安定を目指すコースです。「毎日決まった時間に出社できる」という、就職に最も大事な力を身に着けます。

ビジネススキルコース

仕事に必要な対人能力、マナー、作業能力をはもちろん、企業への配慮事項など、就職に必要なあらゆるスキルを身に着けます。

キャリアデザインコース

仕事ができれば何でも良いわけではありません。仕事とプライベートを充実させ「幸せに過ごす」ためにビジネスライフを設計します。

リクルートコース

採用を勝ち取るためのノウハウを伝授します。応募する企業の決定から、書類の作成、面接対策までスタッフがしっかりサポートします。

 

上記のプログラムに加えて、企業実習・インターンの実施や就職後の定着支援も行っております。

利用方法や対象者など、就労移行支援の詳細はこちら

就職者の声・就職実績はこちら

 

POINT

強迫性障害は強迫観念と、それを打ち消すための強迫行為を繰り返してしまう障がい

不潔恐怖や確認行為など様々な症状がある

就労移行支援では病気の治療をしながら、じっくりと就職活動をすることができる

CONNECTでは自分に合ったプログラムで就職サポートを受けることができる

発達障害・うつ病・適応障害・パニック障害などで、就職・転職にお困りの方へ
  • 自分に合った仕事が分からない…
  • 職場の人間関係が…
  • 障害を理解してもらえない…
  • 体調や生活リズムが整わない…
  • 仕事が決まらない…
こんな悩みを一人で抱え込んでいませんか?
そんな人には…
精神・発達障害特化の就職支援機関『CONNECTの無料就職相談会』がオススメ!
行政から認可を受けた福祉サービスなので、安心して相談できます♪
  • 専門のスタッフが一人ひとり丁寧に対応!
  • 就職までの道筋が具体的にイメージできる!
  • 生活の不安も様々な資源を提案して解決!
まずは、お気軽にお問い合わせください!
一人で悩まず、私たちと一緒に考えましょう!

CONTACT

お問い合わせContact Us

まずは、無料の個別相談会へ。
わたしたちがあなたの理解者に。

各事業所への
お電話はこちらContact us by phone

telephone

ご希望の事業所へご連絡いただければスピーディーに対応が可能です。
まずは相談だけでも構いませんので、お気軽にお電話ください。

お近くの事業所に
連絡する
お近くの事業所に
連絡する

問い合わせ
フォームはこちらInquiry form

contact

問い合わせフォームから簡単にお問い合わせいただくことが可能です。
お問い合わせ後、担当者より折り返し連絡いたします。
「お問い合わせ詳細欄」にご希望の日時を入力いただけますと、スムーズです。