お役立ちコラムUseful columns
Main Visual Main Visual

【何だか調子が悪い…】自立神経失調症の症状と原因とは?

2019.05.17

病気・障害の特性

「何だか疲れが取れない…」「家から出られない訳ではないけれども気分が憂鬱…」そういったことが続いていませんか?風邪かもと思って病院に行って薬をもらっても治らない、または病名がはっきりしない、それはもしかすると「自律神経失調症」の可能性があります。この記事では自律神経失調症についてまとめました。

自律神経とは?

私たちは意識していなくとも心臓が動いていて、体温もほぼ一定に保たれていますよね。これが出来ているのは自律神経のおかげなのです。自律神経の動き方は2種類あり、1つは興奮(活動)するための働きを持つ交感神経、もう1つはリラックスする働きを持つ副交感神経です。

これらをそれぞれ上手にバランスよく使い分けてくれているおかげで、寝ている間も心臓が動き続けているのです。しかし、このバランスが崩れ、体調不良になるのが自律神経失調症なのです。

自律神経失調症の症状

自律神経失調症の症状は人によって様々です。

体調面:微熱が続く、不眠、倦怠感、片頭痛、眼精疲労、耳鳴り、多汗、慢性胃炎、食欲不振、神経性嘔吐、肩こり、手の震え、神経性頻尿、動悸、息苦しさ等

精神面:イライラ、情緒不安定、やる気が起きない、憂鬱、不安、集中力低下、恐怖心、悲哀、緊張等
上記のような症状が続き、なかなか病名がはっきりとしない場合は自律神経失調症の可能性があります。

自律神経失調症の原因

自律神経失調症の原因は、主にストレスだと考えられています。ストレスが常に続くと、興奮する神経の交感神経が常に働き続けてしまう為休むことが出来ません。本来であれば、副交感神経が働き、人はリラックスすることができますが、これがうまく働かず、体調不良を感じてしまうのです。他にも、女性の場合はホルモンバランスの崩れから起こることもありますし、生活習慣の乱れから起こることもあります。

自律神経失調症の治療法

自律神経失調症の治療法として、まずはその原因をなくすことが一番です。例えば、生活習慣の乱れが原因で自律神経失調症になっているならば生活習慣の見直しが必要ですし、ホルモンバランスの崩れからなっている人であれば、漢方や服薬等でホルモンバランスを整える必要があります。

しかし、ストレスが原因で自律神経失調症になっており、簡単にストレスから逃れられない場合、抗うつ薬などの服薬治療やカウンセリング等で心を治療していく必要があります。また、身体症状を抑える服薬治療も有効です。そして最後に、自分が一番リラックスできる方法を見つけることが大切だと言えるでしょう。

まとめ

現代はストレス社会と言われる程、身近にストレスとなる要因がたくさんあります。そしてそのストレスの受け取り方は人によって様々です。決して「自分はこんな程度のストレスで…」と思わないで下さい。また、身体症状が出ており内科や整形外科を診察しても原因が分からなかった場合は、心療内科等を受診することが良いでしょう。「この症状が出ているけど、気のせいだよね。気にしすぎだよね」と自分で判断せず、医師の診察を受けましょう。

こちらもオススメ▶  生活福祉金貸付制度ってどんな制度?対象者の条件や種類に関して解説

記事を読んでいただいたあなたに
プレゼントのご案内

現在、就職を目指している
ご家族の就職をサポートしている】方々のために作成した

障害者雇用就活必勝メソッド」を無料プレゼント中!

  • ① 知っておくべき履歴書でのマナー
  • ② 職務経歴書の正しい書き方
  • ③ 魅力的な志望動機や自己PRの書き方
  • ④ 障害特性の正しい伝え方
  • ⑤ 障害雇用の面接でよくある質問10選
  • ⑥ 障害者雇用応募書類フォーマット

などなど、就活に役立つコンテンツが盛りだくさん!

下記ボタンから今すぐ友達登録をして、無料で「就活必勝メソッド」をGETしてください!

LINE登録はこちら▶